SEGA GAME MUSIC VOL.1
OUT RUN 1 MAGICAL SOUND SHOWER 2 PASSING BREEZE 3 SPRASH WAVE 4 LAST WAVE SPACE HARRIER 5 THEME 6 SQUILLA-IDA 7 GADARNI 8 WIWI JUMBO-BATTLE FIELD 9 SYURA 10 VALDA 11 STANRAY 12 LAKE SIDE MEMORY 13 WINNER'S SONG ALEX KIDD IN MIRACLE WORLD 14 ALEX KIDD 15 SWIMMING 16 SCOPACO CYCLE 17 JUNG-KENG 18 PETIT-COPTER 19 CASTLE |
![]() |
セガ開発部音楽担当者による解説 「アウトラン」「スペースハリアー」について Game MusicがBGMからVGMと呼ばれるようになり、GMOというレーベルでレコードまで出てしまうのだからすごいものである。しかし、まだまだ一般のレコードの音には到底かなわない。ハードの面での制約が大きいからしかたない、と言ってしまえばそれまでだが。なにせ使える音源が、FM8chに、D/A(サンプリングDRUM)が5ch、これだけをCPU1つで鳴らしているのだからあたりまえだ。でもこれは、OUTRUNに関してで、ハリアーとなるともっと悲しい。FM3chに、D/Aが3chそれにSSG(PSGより悪い)が3ch、これだけ。 そんなGame Musicでも作曲するとなるとなかなか大変である。映像が良くなると、それだけ表現豊かな曲が要求されるし、〆切はせまってくるし(いつもぎりぎり)しかも、使える音数は限られている。その上、やっとの思いで作っても、「なんか違うねェ」と、一語で終わってしまうこともめずらしくない。ハリアーのときはそうでもなかったけど。OUTRUNの時は、3曲もボツになって大変だった。ちなみにボツになった曲はどうするかと言うと、大事に大事に取っておいて、別のゲームで、「今度こんなの作ったんだけど」とか言ってしっかりと使ってしまうのである。 OUTRUNで一番始めにOKになったのが、「Passing Breeze」だった。Gameではまん中の曲だ。これはロケテストに出すのにぎりぎり徹夜して作ったので、あまり最後までつめていない。まー後でつめればいいや、なんて思ったところ結局時間がなくなって、そこまでやっていない。もし機会があったら、「ほんとはここまで作りたかったんだぞーバージョン」ってのを作ってみたい。 話は変わるが、この名曲は始めからこうだったのではない。車に乗っていて風がパッと吹きぬける感じってのを表現したくて、んじゃ「Passing Wind」にしよう、と決めてしまったんだけど、なんとこれは、「おなら」という意味だった。もしもだれも気づかずに世に出ていたらと思うと・・・・・・。 2曲目にできたのが、ラテン調の「Magical Sound Shower」だ。自分ではこの曲が、一番気に入っている。だからレコードでも一番最初に入れた。途中まだ気に入らないとこもあるが、これも時間のつごうで直せなかった。 次にできたのが、「Sprash Wave」だ。始めの「Passing Breeze」と曲名がなんとなく似ていて自分でもよく間違える。実はこの曲、一度ボツになったものを根性で復活させたのだ。ボツになったものとは、大分アレンジも変わったがまーいいだろう。 そして最後が「Last Wave」、おとくいのバラードだ。今回は、エレピオンリーで、バックには波の音が聞こえる。なかなか今までと違った感じがでているんではないだろうか?Gameでは残念なことに、最後まで聞くことができないので、今回レコードで始めて最後まで聞けるのだが、どんなものだろう。気に入ってもらえただろうか。 今後サンプリング音源の改良や、エフェクターの搭載などで、よりスリリングな音作りができるようになるだろう。そうすれば、レコードのような音が出るかもしれない。しかしそれはまだ先の話だ。それよりも今は、グラフィックとオーディオとの関連をより深くし、斬新なイメージ作りを目指している。 |
SEGA GAME MUSIC VOL.3 AFTER BURNER
After Burner 1 Maximum Power~Final Take Off 2 Red Out 3 Super Stripe 4 After Burner 5 City 202 Alien Syndrome Title~Round~Doons Day (Main BGM) ~Killer Instinct (Boss BGM) ~Ending~Name Entry Super Hang On 1 Opening~Hard Road 2 Outride A Crisis 3 Sprinter 4 Winning Run~Goal~Name Entry SDI 1 Illusion 2 An Imminent War 3 Sky Sun 4 System Down 5 Satellite Attack~Perfect 6 We Are Desirous Of Peace (Ending) ~Blue Moon (Name Entry) Dunk Shot 1 Team Select~Beat Away 2 Toast! 3 Hide & Seak~Winning Ceremony 4 One On One 5 The Fight~Winning Song 6 Ranking |
![]() |
セガ・サウンド・スタッフによる曲目解説 =AFTER BURNER 作曲者からひと言、ふた言= つかれた、とにかくつかれた。AFTER BURNERはけっこう開発期間はあったのに、結局〆切間際になってからでないと、曲が出来上らなかった。今回なぜこれほどまでもつかれたのかと言うと、この曲を作り始めるまで、Guitarを真剣に弾いたことがなかったのだ。Guitarをメインにしようとか決めてしまったのが間違いだった。指は動かないし、ボロボロになるしで、それはもう死ぬ思いで作った。にもかかわらず、せっかく作った曲を聞かせるとだめとか言われて、結局20曲近くもボツになった。またいつものことと言えばそうなんだけど、たいへんである。 ところで“AFTER BURNER”と“Final Take Off”の2曲は、レコードはメロディーラインが入っているがGameでは入れていない。これは別に間に合わなかったとか手ぬきではなく、このGameは、戦闘物なので、メロディーよりもリズムを強調しようということでメロディーを取ったものを使った。しかし、レコードではやはり“曲”を強調しようというわけでメロディーラインの入ったものを録ったGameとは又違った感じを味わってほしい。 |
CDV POWER DRIFT
AUDIO PART 1 POWER DRIFT Diversity (Coin) ~ Poker Face (Start) ~ Side Street (A Course) Like The Wind (B Course) Silent Language (C Course) VIDEO PART 2 POWER DRIFT (ダイジェスト) |
![]() |
■CDVとは 現行CDと同じ12cmの盤に5分の映像+音声(デジタル)と20分の音声(デジタル)信号を記録したゴールドカラーに輝く、新しいフォーマットの光ディスクです。(注:当時は) 管理人:実はこのCDV、ビデオクリップの部分は全然見てないんです。CDVプレイヤーなんてありませんから~ でも音楽の部分は何回も聞きましたよ。価格は2000円。音楽部分だけでも十分楽しめました。 いまだにどんな映像が記録してあるのかわかりません・・・。ちょっと気になる。 |